両総用水は、利根川から栗山川を経由し茂原までの総延長78キロメートルに及ぶ日本でも有数の農業用水路である。

東総の九十九里沿岸の用水と利根川沿岸佐原近郊の排水とを目的として造られた。

経緯

北部幹線用水路

東総の九十九里沿岸の耕地は、確たる用水源がなく旱魃に苦しまされてきた。

一方、千葉県北部の利根川沿岸佐原近郊は、低湿地のために水禍の脅威を受けていた。

昭和8,9年の旱魃に続く昭和15年の九十九里沿岸一帯の大旱魃に際し、福岡村(現大網白里町)の村長十枝雄三氏は、 利根川引水事業の決行を決断し、佐原地区の県会議員坂本斉一氏と相謀って、 昭和16年4郡(香取・海匝・山武・長生)51ケ町村の結束を固め、 「両総用排水改良事業期成同盟」の会長となり、その実現を県や国に強く要望し、東奔西走の活動を展開した。

その結果、千葉県当局も旱水害を重視し、「両総用水事業」を樹立。県議会の決議を得て、国に運動した。

当初、国は事業の膨大さを理由に容易に承認しなかったが、十枝氏や坂本氏らの粘り強い請願活動により、 やがて必要性を認め、県営事業ではなく、国営事業が至当であるとした。第2次世界大戦の最中であったにもかかわらず、 国会承認となり、昭和18年に着工した。

しかしながら、戦況の悪化、終戦後のインフレにより、事業は一時停止のやむなきに至った。

昭和22年からは農林省の直轄事業として継続されたが、予算等の制約もあり、事業の推進は苦難の連続であった。

十枝氏や坂本氏らはGHQにも陳情を繰り返し、昭和25年度に5億円の米国対日援助見返り資金を得て本格的な全面着工態勢に入った。

昭和40年に完成した。


年表

昭和16年(1941年)
「両総用排水改良事業期成同盟」発足
県議会にて「両総用水事業」を決議。しかし、国営事業として承認されず。
昭和18年(1943年)
国会承認。農地開発営団に事業の代行を委任。
7月12日竣工式を挙行。
昭和19年(1944年)
排水路および排水樋門工の掘削および付帯工事実施。
人力掘削のため工事の進捗は少なかった。
昭和20年(1945年)
戦争とインフレのため工事を中断。
昭和21年(1946年)
9月、公共事業として認められ、5か年計画が樹立。
工事を再開。排水路、樋門工を施工。南部幹線の掘削に着手。
昭和22年(1947年)
農地開発営団が閉鎖され、農林省の直轄事業となる。
昭和23年(1948年)
排水機場工、第一導水路に着手。
昭和24年(1949年)
第一揚水機場工に着手
昭和25年度(1950年度)
排水機工、樋門工完了。北部幹線水路工に着手。
昭和26年度(1951年度)
第二導水路、第二揚水機場に着手。
昭和27年度(1952年度)
第一導水路完成。
昭和28年度(1953年度)
第一揚水機工ポンプ2台を残し完了
昭和29年度(1954年度)
北部幹線水路、サイホンの一部を残して完了
昭和30年度(1955年度)
第二導水路、第二揚水機工、ポンプ2台を残し完了
昭和34年度(1959年度)
第三導水路工に着手
昭和36年度(1961年度)
第三揚水機場工完了
昭和37年度(1962年度)
西部幹線水路工に着手
昭和38年度(1963年度)
ほとんど全工事完了
昭和39年度(1950年度)
制水門の新設及び補修工事実施
昭和40年
9月、竣工式挙行

第2導水路
東金円分水工

参考:
両総用水(山武農業事務所両総用水管理課)/千葉県(https://www.pref.chiba.lg.jp/ap-sanbu/sanbu/ryousouyousui/index.html)
関東農政局/両総農業水利事業所(http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/ryoso/index.html)

両総用水ーその施設と維持管理の概要(改訂版)−